群馬県で行われたシンポジウムの会場設営と運営!
開催場所
群馬県嬬恋村
現場内容
シンポジウムの会場設営・運営
イベントの説明
どんなイベント?
今回は「シンポジウム」のお手伝いをさせて頂きました。
せっかくなので「シンポジウム」の説明を改めてさせて頂きます!
①シンポジウムとは?
・あるテーマについて複数の専門家が話す。
・研究結果や意見を発表する。
・その後、討論や質疑応答が行われることが多い
・聴衆(参加者)は話を聞いたり質問したりできる
②シンポジウムはどんな場面で開かれるの?
・学会・大学・研究機関
・行政や企業のイベント
・社会問題・地域課題・医療・環境などのテーマ
③シンポジウムの例
・「地域活性化について語るシンポジウム」
・「気候変動と未来の社会を考えるシンポジウム」
・「医療の現状と課題を議論するシンポジウム」
また、シンポジウムと似た言葉で「フォーラム」や「パネルディスカッション」がありますよね。
これらの違いを説明させて頂きます。
④フォーラムとは?
・公開討論の場(参加者の意見も取り入れやすい)
・社会問題や地域課題など、より広いテーマ向け
・市民参加型で開かれたイメージ
・討論がメインで、形式は柔らかめ
⑤シンポジウムとフォーラムの違いは?
・シンポジウム:専門家が発表して議論する「学術寄りの会」
・フォーラム:誰でも参加しやすい「公開討論の場」
⑥パネルディスカッションとは?
・数名のパネリストが「同じテーマ」について意見を出し合う
・司会(モデレーター)が議論を進行
・発表というより「話し合い」が中心
・専門家だけでなく多様な立場の人が参加することもある
⑦シンポジウムとパネルディスカッションの違いは?
・シンポジウム:まず専門家の発表があり、その後に討論する
・パネルディスカッション:最初から全員で討論する
⑧フォーラムとパネルディスカッションの違い
・フォーラム:参加者全体で議論する「開かれた場」
・パネルディスカッション:専門家が中心に議論する「選ばれた討論」
いかがでしょうか?
同じような言葉でも、このような意味の違いがあるんですね!
現場の様子
ステージの両サイドを白の間仕切りカーテンで仕切っております。
この間仕切りカーテンが無いと、厳粛なシンポジウムのイメージがなくなってしまいますので重要な会場設営ですね!式典花も手配させて頂き、会場を華やかにしております。壇上のテーブルクロス、席札なども弊社で手配させて頂きました!HPに載っていない細かい部分もぜひトップスプランにまとめてご依頼ください!
主催者向け注意事項・おすすめ情報
このイベントに似たような
イベントの企画を予定している方、
この現場実績を見て興味をもって頂いた方向けの
注意事項やおすすめ情報をまとめてみました!
事前に準備しておいた方がいいものや、
会場選びの際に気を付けて頂きたいこと。
お問い合わせ頂く際に
気を付けて頂きたいことなどがありますので、
是非参考程度に見て頂ければと思います!!
1,看板・サイン制作における事前ご依頼のお願い
弊社では看板やサインを作成しておりますが、データ調整、作成したデータの確認などである程度の日数がかかってしまいます。
可能であれば3~4週間前に頂けますと、お客様側の確認も含め余裕を持った手配が可能でございます。
お問い合わせはこちら
お問い合わせフォームお電話
メール






担当者のコメント
群馬県嬬恋村でのシンポジウムの会場設営と運営を担当させて頂きました!
看板やサインの作製から、会場内装飾、音響や映像物品の手配やオペレート、受付や誘導スタッフの手配など多岐にわたりご依頼いただきました。