東京都内の体育館での落語イベントの設営、
音響オペレーションを行いました!

現場写真メイン 現場写真 ※クリックすると画像が大きく表示されます

開催場所

東京都大田区

主な使用商品

※クリックすると商品ページへ遷移します

担当者のコメント

東京都内での体育館で落語イベントの会場設営を行いました。

金屏風やステージだけでなく、音響備品も弊社で担当させて頂き、当日のオペレーションも行わさせて頂きました!

イベントの説明

どんなイベント?

落語イベントについてご説明させて頂きます!

落語イベントの主な形式は下記のようなものがあります。
①寄席形式(よせけいしき)
複数の噺家(はなしか)が出演し、短編の演目を順番に披露する形式。プロの落語家が登壇する本格的な舞台が多いです。

②単独公演・独演会
一人の落語家が数本の演目をじっくり演じる会。ファン向けや特定の噺家をフィーチャーした内容になります。

③地域イベント・商業施設での落語
町おこし、商業施設の集客、敬老イベントなどに落語を招いて行う形式。座敷やホールでカジュアルに行われることが多いです。

④企業や学校向けの出張落語
社員研修や教育の一環、文化鑑賞行事として落語家を招くスタイル。

今回のイベントは③の地域イベントで、地域の施設を使用して行われました!

落語イベントは下記のような特徴があります。
・古典落語・新作落語・漫談などバリエーションがある
・途中で「まくら」と呼ばれる雑談が入り、初心者にもわかりやすい。
・和風の設営や着物など、伝統的な日本文化を体験できる演出も人気。

現場の様子

現場の様子01

体育館のステージ上に、簡易ステージをたて、その上に赤毛氈を敷きました。

立派な落語ステージの完成ですね!

現場の様子01

金屏風を2枚、ステージの後ろに設営しています。

壁を隠すと同時に背景を見栄えよくできるので、落語イベントだけでなく式典イベントでも金屏風は重宝します!

現場の様子02

広い体育館内に音が届くように、スピーカーなどの音響機材をセッティングしていきます。

現場の様子03

当日は音響オペレーションやステージ進行も行わさせて頂きました!

スムーズにイベントが進行して大盛り上がりでした!

主催者向け注意事項・おすすめ情報

このイベントに似たような
イベントの企画を予定している方、
この現場実績を見て興味をもって頂いた方向けの
注意事項やおすすめ情報をまとめてみました!
事前に準備しておいた方がいいものや、
会場選びの際に気を付けて頂きたいこと。
お問い合わせ頂く際に
気を付けて頂きたいことなどがありますので、
是非参考程度に見て頂ければと思います!!

1,落語イベントを開催する場合は下記のステップで進めるとスムーズです!

①【目的を決める】
地域活性/文化体験/集客/教育/ファン向け企画 など
例:商業施設の集客イベント、町内会の文化祭、企業向けの福利厚生など

②【出演者を探す】
プロの落語家をブッキング(所属団体・事務所に依頼) 地元の落語クラブ/大学の落研(落語研究会)なども検討可 有名どころ:落語協会、落語芸術協会、円楽一門会など

③【会場を選定】
必要設備:椅子/座布団/マイク/照明/控室など
会場例:公民館、ホール、料亭、旅館の宴会場、カフェなど 50〜100名程度の中規模が親しみやすくて人気

④【日程・タイムテーブルの設定】
平日夜 or 休日昼が一般的

14:00 開場
14:30 開演
14:35 一席目
15:00 二席目
15:25 中入り(休憩)
15:40 三席目
16:10 終演

⑤【集客と宣伝】
チラシ・SNS・地域メディア・施設内ポスターなどを活用
ターゲットに合わせて訴求ポイントを調整(伝統文化・笑い・家族連れ歓迎など)

⑥【当日の運営】
受付/誘導スタッフ/音響照明担当/撮影の可否などを事前に確認
控室や飲み物の準備もお忘れなく!

2,落語イベントを開催するのにおすすめの季節は下記になります!

春(3〜5月)
暖かくなり外出しやすく、文化系イベントが盛んになる季節。
→ 地域のお祭りや新年度スタートイベントにも好相性。

秋(9〜11月)
気候が穏やかで、芸術・文化への関心が高まる“芸術の秋”。
→ 文化祭、敬老イベント、収穫祭などと合わせやすい。

初夏(6月)
梅雨入り前の爽やかな気候で、室内イベントとしてちょうどよい。
→ 室内で涼みながら楽しむスタイルにぴったり。

お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話

022-372-5171 受付時間 9:00~18:00お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!

メール

info@topsplan.co.jp メールは24時間365日受付中!土日祝、年末年始、GW、お盆も対応中です!