山形の四季を纏う呉服展示会開催!
開催場所
山形県山形市
主な使用商品
※クリックすると商品ページへ遷移しますイベントの説明
どんなイベント?
今回、山形の八角形という珍しい形をした会場にて、呉服の展示即売会を行いました!過去にも担当した経験のある会場でしたので、以前よりもスムーズかつ質の高い設営を実現することができました!搬入口から会場までの距離があるため、複数の台車を使い効率よく什器を運搬し、狭い搬入口では周囲に注意を払いながら安全第一で作業を進めました!まずは畳を敷き詰めるところから始め、会場の特殊な形に合わせて半端畳や発泡スチロールを加工し、ズレが出ないよう工夫を凝らしながら設営を進めました!

畳が整った後は、導線を意識しつつ衣桁や撞木といった什器を配置し、呉服の魅力を最大限に引き出す展示空間を仕上げました!また、余った毛氈を金屏風の裏に敷き、空き箱を保管できるスペースとして活用することで、会場の見栄えを損なわず撤収の効率化も図りました!
自然光が差し込む開放的な空間とスポットライトが織りなすライティングの中で、呉服が一層美しく映える特別な会場が完成し、来場されるお客様にとって心地よく華やかなひとときをお届けできる準備が整いました!
現場の様子

搬入口から会場まではかなり距離があるため、できるだけ多くの台車を活用し、効率的かつスムーズに什器を運搬できるよう工夫しました!複数人のスタッフで連携し、声を掛け合いながら作業を進めることで、スピードだけでなく安全性も確保することができました!
主催者向け注意事項・おすすめ情報
このイベントに似たような
イベントの企画を予定している方、
この現場実績を見て興味をもって頂いた方向けの
注意事項やおすすめ情報をまとめてみました!
事前に準備しておいた方がいいものや、
会場選びの際に気を付けて頂きたいこと。
お問い合わせ頂く際に
気を付けて頂きたいことなどがありますので、
是非参考程度に見て頂ければと思います!!
1,安全対策を徹底しましょう
畳や什器が少しでもズレていると、お客様がつまずく危険があります!また、コード類や荷物の置き場所によっても安全性は大きく変わります!見た目の美しさと同じくらい、安全にご利用いただける空間づくりを意識して設営を行いましょう!
2,撤収の流れも想定しておきましょう
イベントは設営だけでなく、撤収作業まで含めて一連の流れです!会場によっては搬出の時間が制限されていたり、通路が混雑しやすかったりすることがあります!事前に「どこに荷物をまとめておくか」「どの順番で搬出するか」を考えておくと、撤収作業もスムーズに進められます!
3,見えない部分も有効活用しましょう
展示会場では、金屏風やパネルの裏側などお客様の目に触れないスペースを上手に使うことで、空き箱や備品を保管できます!
表から見える部分はすっきりと美しく保ちつつ、必要な物はすぐに取り出せるので、展示会全体の運営が快適になります!
お問い合わせはこちら
お問い合わせフォームお電話
メール
担当者のコメント
今回、山形にある会場で再び呉服の展示即売会の設営を担当させていただきました!この会場は八角形という非常に珍しい形をしており、初めてのときはレイアウトに悩む場面も多かったのですが、何度か経験を重ねている分、今回は前回以上にスムーズで質の高い設営が実現できました!
設営はいつも通り畳を敷き詰めるところからスタートします!ただし、この会場は独特の八角形の形状をしているため、ただ畳を並べるだけではピッタリと収まりません!そこで半端畳を使用したり、発泡スチロールを加工したりと、細やかな工夫を重ねることで畳がずれないようにしっかり固定していきます!畳を敷き終えたあとは、会場の導線を意識しながら衣桁や撞木といった什器を配置し、呉服の美しさが最も引き立つレイアウトを組み立てていきました!会場が徐々に完成していく過程は、私たちにとっても達成感のある瞬間であり、開催に向けて気持ちが一層高まる時間となりました!