櫓

櫓 レンタルなら、
仙台、山形、岩手、福島など関東~東北エリアに強い
トップスプランにお任せください!

櫓2段(3間×3間)

櫓2段(3間×3間)

3日間:300,000円

詳しく見る

櫓1段(3間×3間)

櫓1段(3間×3間)

3日間:200,000円

詳しく見る

櫓1段(1間×1間)大

櫓1段(1間×1間)大

3日間:120,000円

詳しく見る

櫓1段(1間×1間)小

櫓1段(1間×1間)大

3日間:60,000円

詳しく見る

櫓2段(3間×3間)【ST0100】

櫓2段(3間×3間)
  • 櫓2段(3間×3間) 階段
  • 櫓2段(3間×3間) 二段目
  • 櫓2段(3間×3間) 骨組み
商品詳細
サイズ 1段目:
約 幅(W)5,400 × 奥行き(D)5,400 ×
高さ(H)1,800㎜(地面から床面の高さ)

2段目:
約 幅(W)1,800 × 奥行き(D)1,800 ×
高さ(H)3,600㎜(地面から床面の高さ)

屋根部分:
高さ(H)約6,000㎜(地面から屋根の高さ)
セット内容 櫓2段
・紅白幕(1段目、2段目)
・階段(1段目、2段目)
・すだれ(屋根部分)
・提灯流れ4本
・提灯80個(電球付)
備考 櫓はご希望のサイズに変更可能です。

レンタル料金3日間300,000円(税別)

無料見積り依頼をする
この商品のおすすめポイント
  • 会場の中心になること間違いなし!
  • ご希望サイズに対応します!
  • 全国最安値を目指しております!
  • 長期レンタルの場合は長期割引を適用させて頂きますので、お気軽にお問い合わせください!
この商品の注意事項
  • 弊社スタッフでの設営撤去が必要となります。
商品コメント 商品コメント

夏祭りと言えばやっぱりやぐら!どんな規模の夏祭りにも対応できるよう、サイズ変更が可能なやぐらをご用意しております! やぐらの設営はもちろんのこと、音響や照明、装飾など、会場全体の設営もトータルサポートいたします。 経験豊富なスタッフが一から丁寧にお手伝いしますので、お気軽にお問い合わせください!

櫓2段(3間×3間) のInstagram紹介!

櫓2段(3間×3間) についてのSNS紹介!

櫓2段(3間×3間) についてのブログ紹介!

ブログ紹介
更新日:2024年09月03日
夏祭り、盆踊りの中心!東京での櫓(やぐら)の設営ならトップスプランへ!
イベント担当者より現場写真の紹介
櫓2段(3間×3間) 現場写真
現場担当現場担当 古田より

櫓を設営させて頂きました!二段の櫓で、一段目は5.4×5.4m、二段目は1.8×1.8mmの大きさで設営しています。この大きさで組めば、一段目でも盆踊りなどをすることもできますよ。一段目と二段目には斜めの階段を設置して上り下りができるようにしております。スピーカーなど音響も設置させて頂き、オペレートも担当させて頂きました。

櫓2段(3間×3間) 現場写真
現場担当現場担当 大神より

二段の櫓を設営させて頂きました!二段の櫓で一段目でも盆踊り、二段目で太鼓を置くと迫力満点ですね!来場者の方にも大満足いただける櫓になります。提灯や電気工事もトップスプランで手配させて頂いております。お祭りの会場設営は櫓からテーブル、椅子の備品関係、提灯や電気工事までまとめてトップスプランにお任せください!

櫓2段(3間×3間) 現場写真
現場担当現場担当 菱沼より

学校の敷地内に櫓を設営させて頂きました!単管を紅白テープで巻いて、カラフルな提灯を取り付けています。音響も合わせて手配させて頂きました!そのほかテーブルや椅子などの備品、テント、屋台で使用する調理器具なども手配させて頂いております。櫓、お祭り用品は一括でトップスプランの任せください。

櫓2段(3間×3間) 現場写真
現場担当現場担当 岩渕より

公園内に櫓を設営させていただきました!今回は二段の櫓を組み、枠組みや単管には提灯を取り付けて、祭りの雰囲気を演出。 音響機材も併せて手配させていただきました。そのほか、テーブル・椅子などの備品、テント、屋台用の調理器具などもすべて対応。櫓やお祭り用品の手配は、トップスプランにお任せください!一括でスムーズにご準備いたします。

櫓2段(3間×3間) 現場写真
現場担当現場担当 成田より

櫓の設営をさせて頂いている写真です!ステージを組むような形でやぐらを組み、横幕は紅白幕で囲みます。今回は天板は赤のパンチカーペットを敷いてほしいとのことだったので写真のような作業を行っております。その他ご要望に合わせ施工させて頂きます!

櫓2段(3間×3間) 現場写真
現場担当現場担当 成田より

櫓を設営している途中の様子です!写真のように、一段目を組み立ててから二段目を組み立てます。単管を紅白テープで巻き、櫓の具材とクランプでつなぐことで手すりを作成します。写真の様子は、一段目を組み立てながら手すりを準備している様子ですね!トップスプランでは自社で櫓を所有しており、自社スタッフが設営を行いますので安心してお任せ頂ければと思います!

櫓2段(3間×3間) 現場写真
現場担当現場担当 大神より

公園内に二段櫓を設営しました!今回は二段構成の櫓を組み上げ、枠組みや単管には提灯を装飾して、祭りの雰囲気をしっかりと演出。さらに、音響機材の手配も行い、イベント全体をサポートさせていただきました。テーブル・椅子・テント・屋台用の調理器具など、周辺備品も一括でご用意可能です。

櫓2段(3間×3間) 現場写真
現場担当現場担当 岩渕より

夏祭りのイベントでの櫓を組んでいる作業風景です!土台となる部分がしっかりとした素材でできているので安心してお祭りを楽しんでいただくことができます!参加される皆様の楽しんでいる様子を思い浮かべながら設営するととてもわくわくするんですよね!櫓の設営から音響設置や操作まで最後まで自分自身も楽しめるイベントでした!

櫓1段(3間×3間)【ST0101】

櫓1段(3間×3間)
  • 櫓1段(3間×3間) 階段
  • 櫓1段(3間×3間) 骨組み
  • 櫓1段(3間×3間) 人が乗ったイメージ
商品詳細
サイズ 約 幅(W)5,400 × 奥行き(D)5,400 ×
高さ(H)1,800㎜(地面から床面の高さ)

手すりの高さ約2700㎜
セット内容 櫓1段
・紅白幕
・階段
・提灯流れ2本
・提灯40個(電球付)
備考 ・櫓はご希望のサイズに変更可能です。
・屋根部分はありません。

レンタル料金3日間200,000円(税別)

無料見積り依頼をする
この商品のおすすめポイント
  • 2段ではなく1段で十分な場合はこちらがおすすめです!
  • サイズは具材の企画の範囲で自由に変更可能です。
  • お祭り、夏のイベントにぜひ!
  • 全国最安値を目指しております!
この商品の注意事項
  • 弊社スタッフでの設営撤去が必要となります。
商品コメント 商品コメント

1段の櫓です!2段よりも金額が安く手配が可能です。また、サイズはご希望によって変更可能ですので、サイズによっても金額調整可能です。
こちらは3間×3間(5,400×5,400mm)のサイズの料金ですが、もう少し小さいサイズの1段の櫓であればお安く手配可能です!

櫓1段(3間×3間) についてのSNS紹介!

櫓1段(3間×3間) のInstagram紹介!

イベント担当者より現場写真の紹介
櫓1段(3間×3間) 現場写真
現場担当現場担当 成田より

学校の敷地内でのお祭りイベントで櫓を設営させて頂きました!紅白幕を櫓の周りに巻いて、タッカーで止める作業をしています。櫓の備品の手配から設営、櫓以外のテントやテーブル、椅子やお祭り用品も一括で手配させて頂いております。

櫓1段(1間×1間)大【ST0102】

櫓1段(1間×1間)大
  • 櫓1段(1間×1間)大 別角度
  • 櫓1段(1間×1間)大 階段
  • 櫓1段(1間×1間)大 裏側
商品詳細
サイズ 約幅(W)1,800 × 奥行き(D)1,800 ×
高さ(H)1,800㎜(地面から床面の高さ)

屋根部分:
高さ(H)約3,600㎜(地面から屋根の高さ)
セット内容 櫓1段
・紅白幕
・階段
・すだれ(屋根部分)
・提灯流れ1本
・提灯20個(電球付)
備考 ・櫓はご希望のサイズに変更可能です。

レンタル料金3日間120,000円(税別)

無料見積り依頼をする
この商品のおすすめポイント
  • コンパクトな櫓です!
  • 省スペースで櫓を立てたいときにおすすめ!
  • ご希望のサイズに変更可能です!
  • 夏~秋の大人気商品です!
この商品の注意事項
  • 弊社スタッフでの設営撤去が必要となります。
商品コメント 商品コメント

お祭りや盆踊り、地域イベントなどにぴったりのサイズ感!1間×1間(約180cm四方)の広さがあり、ステージとしても、太鼓台としても使いやすい、バランスの取れた定番の櫓です。 大型の櫓に比べ作業の時間も短縮できます。1段タイプなので視認性もよく、圧迫感を与えずに存在感を出せるのが特徴です。屋内外問わず、多くの現場で活躍しています!迷ったらまずはこのサイズから!イベント演出にぜひご活用ください。

櫓1段(1間×1間)大 についてのSNS紹介!

櫓1段(1間×1間)大 のInstagram紹介!

イベント担当者より現場写真の紹介
櫓1段(1間×1間)大 現場写真
現場担当現場担当 菱沼より

「櫓1段(1間×1間)大」の柱巻きをしています! 柱巻きとは、櫓の四隅の柱や手すりに紅白テープを巻き付ける作業中です。柱巻きは、櫓の印象をグッと引き締め、お祭りらしさや華やかさを演出する大切な仕上げ工程!安全面にも配慮しながら、一本一本丁寧に巻いています。

櫓1段(1間×1間)小【ST0103】

櫓1段(1間×1間)小
  • 櫓1段(1間×1間)小 紅白幕
  • 櫓1段(1間×1間)小 階段
  • 櫓1段(1間×1間)小 手すり、屋根
商品詳細
サイズ 約幅(W)1,800 × 奥行き(D)1,800 ×
高さ(H)900㎜(地面から床面の高さ)

屋根部分:高さ(H)約2,70㎜~3,200㎜
(地面から屋根の高さ)
セット内容 櫓1段
・紅白幕
・階段
・すだれ(屋根部分)
・提灯流れ1本
・提灯20個(電球付)
備考 ・櫓はご希望のサイズに変更可能です。

レンタル料金3日間60,000円(税別)

無料見積り依頼をする
この商品のおすすめポイント
  • コンパクトな櫓で低予算で設営可能です!
  • 省スペースで櫓を立てたいときにおすすめ!
  • ご希望のサイズに変更可能です!
  • 夏~秋の大人気商品です!
この商品の注意事項
  • 弊社スタッフでの設営撤去が必要となります。
商品コメント 商品コメント

櫓1段(1間×1間)小はコンパクトに低予算で設営可能な櫓です!小といっても高さは3m近くありますので迫力満点!お祭りや縁日イベントを盛り上げてくれること間違いなしです!お祭りなどでなくてもステージの代わりに櫓を使用して個性的なステージにするなどの使用方法もあります。

櫓1段(1間×1間)小 についてのSNS紹介!

櫓1段(1間×1間)小 のInstagram紹介!

イベント担当者より現場写真の紹介
櫓1段(1間×1間)小 現場写真
現場担当現場担当 徳田より

櫓1段(1間×1間)小を設営しています! コンパクトなサイズながら、高さは約3m!限られたスペースでもしっかり存在感を発揮してくれる、コスパ抜群の櫓です。お祭りや縁日、地域イベントはもちろん、ちょっとしたステージ演出にもピッタリ!低予算で設営できるのも魅力のひとつです。完成すれば、イベントをしっかり盛り上げてくれること間違いなしです

☆櫓の組み立て方はこちら!☆

  • 1.盆踊りに欠かせない櫓!

    櫓は会場内の中心に設置することでお祭りのムードを最大限に引き出してくれる夏祭りや盆踊り等日本の伝統的なお祭りには欠かせない物です! 盆踊りや太鼓の演奏などお祭りでのステージとして全国各地の広くで利用をされている櫓!
    そんなお祭りの定番アイテムである櫓の組み立て方をご紹介します!

    櫓 組み立て方1-1
  • 2.1段目のステージを組み立て!

    まず最初に櫓の1段目部分にあたるステージを組んでいきます!
    ジャッキベースというステージの土台になる部材を設営する櫓のサイズに合わせて等間隔に設置をします。

    ベースを配置し終わったら、柱になる部材をジャッキベースに被せていきます!柱の部材は櫓を支える基礎としてだけではなく、手すりにも関係してくる為長いものを使用します。その為作業中に倒れないように必ず2人以上での作業を行います。
    柱を2か所立てたら次に柱と柱を繋ぐA角という両端がフック状になっている部材を取り付けます!A角は柱同士をつなぐ部材で1つの柱間に取りつけるA角は2本になります!柱の部材には等間隔で穴が開いているのですがその穴にA角のフックを引っかけて固定するという形になります!
    取り付け箇所としては柱の一番下の穴と天板を設置したい高さの穴になります!A角のフックの部分はただ引っかけただけでは外れてしまい危険なので、ゴムハンマーで叩いたり、体重を乗せてしっかりとはめ込んでいきます!

    櫓 組み立て方2-1
  • 3.部材の補強、そして天板の設置をします!

    1段目の部材を組み終えたら次に補強部材を取り付けていきます!補強部材には筋交い(ブレス)というものを使用します!
    筋交いは建築現場の足場でも使われているんですが、衝撃や水平方向の振動を軽減させてくれる物なのでとても重要な役割を果たすんです!構造上必要な箇所に筋交いを取り付けたらいよいよ天板の設置です!
    天板1枚のサイズが900×1800なんですが、組み立てた土台の1区画が1800×1800なので1区画に2枚の天板を使用します!天板自体も重量があるので2人以上で乗せていきます!この時、2段目を組む箇所には天板を置かない場合もあります!

    櫓 組み立て方3-1
  • 4.2段目のステージを組みます!

    天板を乗せ終えたら手すりになる部分と2段目の組立てを行います!
    手すりになる部分は1段目で使用した柱を専用の金具を使用して必要高さまで延長をします!お腹から胸元辺りまで延長したら落下防止用の手すりや中桟を取り付けます!これを取り付けることによって櫓の上で安心してパフォーマンスをすることができるんです!この時2段目を組む箇所も同様に手すりを取り付けます!
    2段目部分の柱を延長したら1段目と同様にA角を取り付け、手すりを取り付けます!ご希望の高さまで組み終えたら櫓の本体は完成です!

    櫓 組み立て方4-1
  • 5.櫓の装飾をしましょう!

    櫓本体が完成したら次に装飾作業を行います!
    櫓周囲に高さが合った紅白幕を用意!櫓周囲をテープや画鋲等で外れないように巻いていき、しっかりと固定をしていきます! 幕では隠れない部分の柱や手すりには同じように紅白のテープをぐるぐる~と隙間なく巻いていきます!
    全体的に紅白カラーになったら完成です!一気にお祭りの雰囲気に変わりますよ!
    テープを巻き終えたら、最後に2段目の最上部に結束バンドを使用してすだれを取り付けます!すだれを取り付けることでさらにお祭りの雰囲気が出てきます!

    櫓 組み立て方5-1
  • 6.階段の取り付けをします!

    階段の取り付けを行います!階段本体にビスを打つための穴が開いているのでステージの天板に水平になるように乗せて電動工具を使いビスで打ち込んで固定をします!全ての穴にビスを打ち終えたらガタつきが無いことが確認できれば完成になります!階段の取り付けには半間のスペースが必要になるので櫓の1段目を組み立てる際にあらかじめ取り付け位置を決め、ステージを組むことが大事になります!
    2段目用の階段は櫓本体につなぐように単管パイプを組立て、その単管パイプに引っかけて取り付けを行います!

    櫓 組み立て方6-1
  • 7.提灯の取り付けもできます!

    櫓と言ったら提灯がつきものですよね!周辺に木や構造物があれば紐でつないで提灯を吊るすことができますが、無い場合はイントレを使用することで提灯を設置することができます!
    イントレを櫓の4角から一定間隔離れたところにイントレを組立て、イントレの上部と櫓の上部を繋ぐように紐を結びます!風や振動で紐や提灯が落ちて下にいる人にあたるといった危険があるので紐はインシュロックという結束バンドを使用してしっかりと固定を行います!
    結んだ紐にフックを取り付けた提灯を引っかけたら、インシュロックで落ちないように、ズレないようにしっかりと固定をして完成になります!
    夜の使用際に提灯の明かりが欲しい!というときは提灯用の電源コードを使用することで明るく照らすことができますのでご利用の際にご相談ください

    櫓 組み立て方7-1

櫓についての疑問をまとめました!

質問をクリックタップすると回答が表示されます!

質問をもう一度クリックタップすると回答が隠れます!

A

櫓(やぐら)とは、日本の夏祭りや盆踊りにおいて、
会場の中央に建てられる仮説の高台のことを指します。
昔から櫓は祭りの「シンボル」として親しまれており、主に太鼓の演奏者や音頭取りの方が上がって、会場全体にリズムや掛け声を届ける為の役割を果たします。
また、櫓を中心に人々が円を描いて踊ることで、会場全体に一体感が生まれ、より楽しい雰囲気になります。

A

櫓の高さは、お祭りの規模や会場の広さ、安全面の考慮などによって異なりますが、
一般的には地上から2メートルから4メートル程度の高さで建てられることが多いです。
太鼓の演奏者や音頭取りが周囲の人々から見やすく、音も通りやすい高さとなっており、参加者が
どこからでも視認しやすくなっています。また、子供たちの目にも「祭りらしさ」を強く印象付ける存在です。

A

最も古い意味での櫓は、戦や防備のためのもので奈良時代や平安時代から
「物見櫓」と呼ばれる高台が使われていたと考えられています。
これは、城や砦から遠くを見渡すための「見張り台」として設置されたものです。
高いところに上って周囲を見るという用途としては1000年以上前からあったんです。
鎌倉~室町時代になるとお盆に行われる精霊(しょうりょう)踊りなどの宗教的な行事の中で、人々が輪になり踊る文化が生まれました。
この時に音頭取りや太鼓をたたく人が少し高いところに立つと皆に音が届きやすく踊りやすくなる為、仮設の櫓が作られるようになったとされています。

A

多少の雨であれば、櫓の使用は続行されることが多いですが、激しい雨や雷、
強風が予想される場合は、安全を優先して使用を中止する場合があります。
櫓の下に音響機材や電源を必要とする機材を隠しておくこともある為、状況に応じて撤収作業を行うこともあります。

A

日本では古くから紅と白の組み合わせはおめでたい色とされています。
紅白まんじゅうや紅白の水引(贈り物に添えられた飾り紐)、紅白の旗など、お祝いの場には必ずと言っていいほど登場します。
赤には魔除けや生命力の象徴、白は清浄・神聖・純粋さの象徴といった意味があり、
この2色が合わさることで「災いを寄せ付けず、幸福を呼び込む」とされています。
祭りや盆踊りなどは元々祖霊を迎え、感謝と願いを込める行事ということもあり、申請でおめでたい雰囲気を演出するために使用されています。

A

「壇上に登ると直射日光にさらされる為、日よけとして使用されることが多いです。
さらに、竹製のすだれは風通しがいいので日中症対策として役に立ちます!
特に昼間の準備やリハーサルなどの際には重宝します。そのほか、和の風情を演出するアイテムである為、 紅白幕や提灯と並んで櫓の装飾として加えるとより日本らしい、涼しげな雰囲気を出すことができます。

一緒にお使いいただけるおすすめ商品!
  • スピーカー(280W)

    スピーカー(280W)
    3日間5,000~円(税別)
    ライブや各種イベントで広い会場でも対応できる高性能スピーカーです!マイクを使ったイベントの進行や音楽の再生に最適!その他の音響機材と接続することでCDプレイヤーやDVDプレイヤーとも一緒に使えて屋外イベントでも活躍しますよ!

  • 提灯

    提灯
    3日間200円(税別)
    提灯の温かみのある灯りがあると空間は一気にお祭りムードに!日本らしい昔ながらの雰囲気作りに欠かせない提灯は夜のイベントや装飾におススメです!和の演出をするのにぴったりのアイテムとなっています!

  • LEDパーライト

    LEDパーライト(12灯)
    3日間4,000円(税別)
    多彩なカラーとパターンで空間を華やかに彩るLEDパーライト。ステージ演出やイベント照明に大活躍!床に置いて使うこともできますし、専用のスタンドを使うことで高い場所から照らすことができます!お好みのカラーに調整してお使いください!DMXコントローラーを使えば離れた場所からでも操作ができるのも魅力です!

  • どぶづけ

    どぶづけ(アイスボックス)
    3日間5,000円(税別)
    夏祭りやイベントで大活躍!ビールやジュースを冷やしておくのに最適です!氷をたっぷりと入れておけば冷たさをキープすることができます!昔ながらの雰囲気があり、屋台やテントの横に置くだけでお祭り感がアップします!

  • どぶづけ

    インバーター発電機
    3日間14,000円(税別)
    屋外イベントでは電源の確保が必須です!音響機器や照明、屋台の調理器具などに使用することができます!近くにコンセントが無いテント周りでおススメです!静音性に優れているのもうれしい商品です!

  • ビアテーブルセット

    ビアテーブルセット
    3日間6,000円(税別)
    祭りや屋外のイベントで食事をするスペースを設置するならこれ!複数人が座れる長テーブルと椅子のセットです!折りたたむことができるので持ち運びにも便利!屋台エリアや休憩スペースにぴったりです!

  • ワンタッチテント

    ワンタッチテント(黒)
    3日間8,000円(税別)
    屋外イベントでの日よけや雨除けに便利!ワンタッチなので設営も簡単にできますし、撤収もラクラクです!櫓の傍に設置すればスタッフの待機スペースや観客の場所として活用することができます!

  • カラーコーン

    カラーコーン(黄色)
    3日間200円(税別)
    イベント会場の区画整理や安全対策に役立つアイテム!駐車場の誘導や櫓周辺の立ち入り禁止エリアの設置にも使用できます!

  • 水槽

    水槽(大)
    3日間6,000円(税別)
    ヨーヨー釣りやスーパーボールすくいにも使える大型の水槽です!大型なので数人が同時に使用できます!軽量なのでどこでも簡単に持ち運んで設置することができます!

  • すだれ

    すだれ
    3日間1,500円(税別)
    櫓や屋台の装飾・日よけとして大活躍!竹製のすだれは風通しがよく、夏のイベントにぴったりです!テントの入り口に取り付けて暑さ対策として使うのもありですよ!

  • スーパーボールすくい

    スーパーボールすくい
    3日間11,000円(税別)
    子供たちに大人気の縁日を代表する定番アイテムです!水に浮かんだカラフルなスーパーボールをポイですくうゲームで、水槽や縁日用プールを使用することで簡単にセットすることができます!

縁日をする際に一緒に使えるオススメ商品!
  • 輪投げセット

    輪投げセット
    3日間5,000円(税別)
    誰でも簡単に遊ぶことができる昔ながらの輪投げセットです!お子様はもちろん、公式のルールで遊べば大人でも童心にかえって盛り上がりますよ!縁日やお祭りでの定番のアイテムとなっています!

  • 射的セット

    射的セット
    3日間13,500円(税別)
    景品を狙って撃ち落とす射的ゲーム!シンプルながら夢中になって遊べる楽しさが魅力です!縁日や屋外イベントにぴったりで、お子様だけでなく大人の方でも十分に楽しめる商品になっています!

  • 千本釣りセット

    千本つりセット
    3日間6,000円(税別)
    たくさんの紐の中から一本を引き、その紐と繋がっている景品がもらえるというゲームです!どの景品が当たるかは運次第!わくわく感とドキドキ感が味わえてとても盛り上がる大人気の商品です!

  • のぼり旗

    のぼり旗
    3日間1,000円(税別)
    のぼり旗を使えば遠くからでも視認性が抜群!イベントでの店舗やブースの存在感も高めてくれるので集客効果にも期待ができます!のぼり棒やのぼり用ウェイトと一緒にご利用ください!

★ お客様からの声をご紹介 ★
  • 夏祭りで櫓をお願いしました!組立てもスムーズで、見た目も立派!夏祭りの雰囲気が一気にでて、地域の皆さんにも大好評でした!
  • 初めての主催でしたが、設営から撤去まで丁寧に対応していただいて安心しました!櫓の安定感もしっかりとしていて、ステージ上でのパフォーマンスも安心して行えました!
  • サイズが選択できたので、会場にぴったり合うものを選べました!提灯や音響機材もセッティングしていただき大変盛り上がるイベントになりました!
  • 日中暑い中での設営ありがとうございました!皆さんが一生懸命立ててくださった櫓は参加者からとても好評でイベント自体とても盛況のうち終わりました!
成田

櫓をご利用いただきありがとうございました!夏祭りは1年の中でも記憶に残るビッグイベント!
参加された皆さんが楽しかったと言っていただけるようにしっかりとした物をお使いいただけるようにスタッフ一同精一杯設営をさせていただきます!
音響の設営やオペレータまでやらせていただきますのでいつでもご相談ください!

よくある質問

    櫓 全般

  • Q.紅白幕もセットになった料金ですか?

    A.紅白幕もセットになっている料金になります。櫓の高さに合わせ、紅白幕を折り畳んだり重ねて使用します。

  • Q.電気工事もお願いできますか?

    A.もちろん可能でございます!電気工事~配線、提灯の取り付けも弊社で対応可能です。

  • Q.電気工事の金額はいくらですか?

    A.申し訳ございません。必要な使用料、電源盤の位置、分電盤の数により金額が大きく変わります。

    営業担当に詳細をお伝えいただきましたらお見積もりお送りさせて頂きます。

  • Q.提灯以外の電気の手配もお願いできますか?

    A.もちろん可能でございます。お祭り屋台で使用する電気、受付や本部で使用する電気も含め電気工事可能でございます。

  • Q.盆踊りの音響物品の手配もお願いできますか?

    A.ぜひトップスプランにお任せください。トップスプランは音響機材も自社で保有しておりますので、スピーカー、アンプ、ミキサーマイク、CDプレイヤーなど盆踊りで必要な音響機材を櫓と一括して手配が可能です。

  • Q.音響のオペレーターもお願いできますか?

    A.ぜひお任せください!音響オペレーターも手配可能でございます。一括してご依頼いただければ金額的にも安価になり、お客様の当日の作業も減るかと思います。。

  • Q.他の物品も合わせて手配可能ですか?

    A.もちろん可能でございます!テーブル椅子テントカラーコーンなど、お祭りに必要な商品を一括して手配可能です。

  • Q.どのような用途で櫓を使用することが多いですか?

    A.一番多いのは地域のお祭りでのご利用になります!その他、企業様開催のお祭り、社内イベント、スポーツイベントでも多数ご利用いただいております。

  • Q.櫓の魅力はなんですか?

    A.会場に櫓があるととても目立つため、イベント会場が華やかになります!また、盆踊りや太鼓をメインのコンテンツにできるため、イベントも大盛り上がり間違いなしです!

  • Q.提灯を単体で借りることもできますか?

    A.もちろん可能でございます!提灯単体でレンタルさせて頂くことも多いです。

  • Q.提灯のコードも借りられますか?

    A.もちろん可能でございます!提灯セット1流(20ヶ)という形でレンタルしております。この提灯セット1流(20ヶ)のみを会場に這わせ、お祭り会場の設営をすることも多いです。

  • Q.お祭りブースの設営もお願いできますか?

    A.ぜひお任せ下さい!トップスプランは縁日ブースの設営、備品手配も数多く行ております。ぜひ商品ラインナップをご覧ください。

  • Q.お祭りブースでのおすすめ商品はありますか?

    A.射的セットストラックアウト輪投げセットスーパーボールすくい千本つりセット大型ガラポンなどが人気商品になります。

  • Q.屋台でのぼりも出したいのですがレンタルしていますか?

    A.もちろんレンタルしております!のぼりのウェイトポールのぼりの旗もレンタルしておりますのでぜひご覧ください。

  • Q.櫓を依頼する際の注意事項は何ですか?

    A.櫓を設営する場所が平坦であるか、傾斜があるか、車両が設営場所まで乗り入れ可能かなどをご確認いただければ幸いでございます。

  • Q.雨にぬれても大丈夫ですか?

    A.商品は屋外用ですので問題ございません。

  • Q.台風が来ても大丈夫ですか?

    A.暴風地域に入る予定の場合はイベントの中止や延期をおすすめいたします。また、商品の撤去をさせて頂きます。

  • Q.高さは固定ですか?

    A.使用する具材を変えることにより高さは変更可能です。ご希望の高さを営業担当にお伝えください。

  • Q.階段もセットですか?

    A.階段もセットでございます。一段目、二段目にそれぞれ階段を設置させて頂きます。在庫状況によって異なりますが、弊社の櫓の階段は手すりも付属しております。

  • Q.長期レンタル可能ですか?

    A.可能でございます!金額は別途お見積りさせて頂きます。また、夏~秋にかけては台風にご注意ください。

櫓の歴史についてご説明します!

  • お祭りの定番である櫓!
    櫓の歴史はとても古く、「櫓(やぐら)」という言葉は、もともと高い場所に組まれた仮設の構造物を意味し、 軍事・祭礼・芸能・イベントなど、さまざまな場面で登場してきました。日本文化において櫓は、時代ごとにその役割と意味合いを変えながら発展してきたのです。
    こちらでは櫓の歴史、成り立ちについてご説明させていただきます!

  • 1. 戦国時代以前:軍事構造物としての「櫓」

    最も古い「櫓」の起源は、日本の中世〜戦国時代の城郭建築に見られます。
    この時代の櫓は、以下のような役割を担っていました。

    ・見張り台・物見台:敵の動向を遠くから監視するための高台
    ・攻撃拠点:弓や鉄砲の射撃位置、石落としの仕掛けなど
    ・防御拠点:城門・曲輪(くるわ)の角に配置し、死角を減らす

    「○○櫓」「○○矢倉」といった名前のついた建築は、今でも多くの城跡や復元された城に残っています。
    例:姫路城の「乾小天守」も、元は櫓としての役割を持っていました。

  • 2. 江戸時代:庶民の娯楽と祭礼の中心へ

    江戸時代に入ると、平和な時代が続いたことで、櫓は軍事的な役割から、文化・行事の場へと姿を変えていきます。
    祭礼における櫓(やぐら)
    櫓が最も広く使われたのが、盆踊りや祭りです。
    中心に太鼓台として櫓を立て、その周囲をぐるりと囲むように人々が踊る「盆踊り」は、この時代に各地で定着していきました。

    この時期の櫓には、次のような意味合いがあります。
    ・先祖を迎える迎え火・送る送り火の「場」
    ・太鼓や音頭の演奏台
    ・踊りの中心・目印
    ・地域の結束・祭礼の象徴
    また、江戸の町では夏の風物詩として、町ごとに立てられる櫓が住民の交流の中心となっていました。

  • 3. 興行・見世物文化と櫓の発展

    江戸~明治時代にかけては、櫓は仮設の芝居小屋や見世物小屋の一部としても活躍します。

    例えば…
    ・芝居小屋の上に建てられた「高櫓」:旗を掲げ、興行の開催を示す
    ・相撲興行での太鼓を打つための「やぐら太鼓台」
    ・大道芸や露店の仮設舞台
    このように、櫓は「観客の注目を集めるための高さ」「視界確保」「象徴としての演出効果」を兼ね備えた装置として、多様に活用されていました。

  • 4. 現代:地域文化を支える仮設舞台としての櫓

    現在では、櫓は以下のような形で各地に残り、進化を続けています。

    用途の例:
    ・盆踊り大会の太鼓台
    ・地域イベントやお祭りの司会台、演奏台
    ・商業施設の催事・演出用ステージ
    ・学校行事や神社祭礼の仮設舞台

    現代型櫓の特徴
    ・木製だけでなく、鉄骨製・アルミ製・組立ユニット式など、多様な素材
    ・安全性を重視した手すり、階段、足場の設計
    ・イベントに合わせて紅白幕や提灯などの装飾が可能

    また、近年では「櫓=お祭り」だけではなく、「イベントの個性を演出する“見せる構造物」として活用されることも増えています。

  • 5. 現代:地域文化を支える仮設舞台としての櫓

    櫓は全国各地の祭りや伝統行事で、それぞれ独自の進化や役割を持って使われています。

    ①徳島県 阿波踊り(あわおどり)
    櫓の役割:演奏台(鳴り物・司会台)、シンボル
    徳島の夏の風物詩「阿波踊り」では、演奏を担う鳴り物(太鼓・鉦など)の中心として櫓が設置されます。
    市街地の交差点やホール内にも設置され、踊り子たちはその周囲で踊りながら移動していきます。
    「総踊り」のときなどは、櫓の上で演奏される鳴り物が、全体のリズムを統一する要となります。
    特に両国本町の交差点櫓などは、ライトアップされて夜の雰囲気を一層盛り上げます。

    ②岐阜県 高山祭(たかやままつり)
    櫓の役割:観覧用・合図の太鼓台
    日本三大美祭のひとつである「高山祭」では、絢爛豪華な屋台(山車)が有名ですが、祭りの合図や開始を知らせる太鼓櫓が登場します。
    町ごとに担当の櫓があり、決められた時刻に太鼓を打ち鳴らすことで、屋台の曳き出しや行列のスタートを知らせます。
    夜の「宵祭」では、提灯を飾った屋台とともに櫓も幻想的に照らされ、町の統率と演出の両面で機能しています。

    ③青森県 ねぶた祭
    櫓の役割:太鼓台・統率用
    巨大な「ねぶた」が練り歩くこの祭りでも、先導の太鼓台として仮設櫓が使われることがあります。
    主に演奏者や拍子木係が登壇し、ねぶた隊列のテンポと方向をコントロールする役割を持ちます。

    ④大阪府 岸和田だんじり祭
    櫓の役割:司令塔・音頭取り台
    各町のだんじりを操作、統率するため、要所に「櫓台」が設けられ、そこから号令や太鼓、笛の音が響きます。
    高さは控えめながら、司会・安全指示の拠点として非常に重要です。

    ⑤東京都 浅草(三社祭など)
    櫓の役割:神事の進行台・観覧台
    浅草神社の三社祭などでは、神輿が渡御する神事の中心に仮設櫓が立ち、神職や町会の代表が登壇します。
    また、観客向けに高所から実況や安全誘導を行うための櫓も用いられ、都市型の祭りに対応した構造になっています。

    ⑥奈良県 なら燈花会(とうかえ)
    櫓の役割:装飾・象徴的構造物
    なら燈花会では、盆踊りなどはありませんが、灯りの演出の中に装飾的な櫓が建てられることがあります。
    このように、視覚的な「まつりの中心」としての櫓も、地域の風景として受け入れられています。

    どの地域でも共通するのは、「櫓」が単なる仮設構造物ではなく、祭りや行事の「中心」や「象徴」として、強い存在感を放っていることです。
    ・太鼓や演奏の拠点としての役割
    ・観客の視線を集める演出装置
    ・人と人をつなぐ中心の「場」

    地域によって櫓の形・高さ・装飾・配置場所は大きく異なりますが、それぞれの土地の文化や風習が色濃く反映されています。

  • いかがでしたでしょうか?
    櫓は、時代ごとに「戦」「祭」「芸」「演出」など、多様な役割を果たしてきた日本独自の仮設建築文化です。
    その用途は変わりながらも、「高さ」「中心性」「象徴性」といった本質は変わらず受け継がれ、今もなお地域の風景やにぎわいの中心に立ち続けています。 われわれトップスプランもそのような歴史の一部として素敵な文化を未来に繋げる一員となれるよう感動の輪を拡げていきます!

トップスプランのイベント現場をご紹介!

櫓 現場の様子
タイトル
関東のサッカースタジアム前で櫓の設営!
場所
埼玉県さいたま市
現場担当の成田より
現場担当

埼玉県さいたま市にある日本でも有数の大きさを誇るサッカースタジアム前にある広場で櫓の設営をさせていただきました!炎天下の中社員とアルバイトさんが力を合わせての作業!櫓は3段にもなる大きなものなので骨組みからステージ部分の設営など、事前に用意された図面をもとに設営をしました!手すりや支柱にはすべて紅白のテープを巻き、周囲には紅白幕を取り付けました!櫓を立てた後は4角にイントレを配置!櫓とイントレをロープでつないで提灯を引っかけることで一気にお祭り感が演出できます!当日に櫓の設置場所を会場の担当者としっかりと打ち合わせたことと、昨年に引き続きご依頼をいただいたことで何事もなくスムーズに設営をすることができました!

現場実績の詳細はこちら!

櫓 現場の様子
タイトル
埼玉県のスポーツイベントで櫓を設営しました!
場所
埼玉県さいたま市
現場担当の成田より
現場担当

埼玉県にあるサッカー施設の前にあるとても広い広場で櫓を設営させていただきました! 櫓の4角方向にイントレを設置し、提灯の取り付けもさせていただいています!
ステージ周辺や櫓の手すり部分に紅白幕や紅白テープで装飾することで、一気にお祭りムードが漂う立派なものに仕上がりました!
音響機材も設営し、日中はBGMを流したり、夜のパフォーマンスイベントの際にはオペレーションまでやらせていただいています! 櫓の設営や音響以外にも、竹馬や凧あげ等の体験ブースの運営もお手伝いをさせていただき、僕自身沢山のお子さん達と一緒になって遊ぶことができてとても楽しいイベントになりました!
設営から撤去までをトップスプランのスタッフがしっかりと行わせていただきますのでお気軽にご相談ください!

現場実績の詳細はこちら!

埼玉支店HPバナー

無料見積り依頼をする

お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話

022-372-5171 受付時間 9:00~18:00お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!

メール

info@topsplan.co.jp メールは24時間365日受付中!土日祝、年末年始、GW、お盆も対応中です!