仙台駅から徒歩五分!呉服展示会場設営!
開催場所
宮城県仙台市
主な使用商品
※クリックすると商品ページへ遷移しますイベントの説明
どんなイベント?
今回は、仙台駅のすぐ近くにあるイベントホールで行われる呉服展示会の会場設営を担当しました!
まずは什器の搬入からスタートし、エレベーターを使用する前にはしっかりと養生シートを貼って傷つかないように丁寧に保護!
会場や設備を大切に扱いながら、効率的に作業を進めました!
搬入が完了したあとは、会場の角から順に畳を隙間なく敷き詰め、専用の畳止めで固定!
歩行時の安全や見た目の美しさを考慮しながら、和の空間を一歩ずつ形にしていきました!
什器はあらかじめまとめて組み立てておくことで、当日の設営をスムーズに進行!
衣桁や撞木などを導線を意識して配置し、会場に備え付けの机も活用して各ブースを設けました!
広々としたホールの中に、鮮やかな毛氈と畳が並び、伝統の趣を感じられる展示会場が完成!
準備を重ねるたびに、空間が少しずつ“和の世界”へと変わっていく様子を間近で感じられるのは、設営に携わる者ならではの喜びです!
現場の様子
エレベーターを使用する前に、まずは養生シートを貼って傷がつかないようにしています!
大きなエレベーターがある会場では必要ない場合もありますが、狭いエレベーターや養生が必須の会場では、写真のように作業前にこのひと手間を加えます!
周囲を気にしすぎて作業効率が落ちるよりも、しっかり養生しておくことで安心して作業が進められるので、時間が許す限り養生を行うようにしています!
主催者向け注意事項・おすすめ情報
このイベントに似たような
イベントの企画を予定している方、
この現場実績を見て興味をもって頂いた方向けの
注意事項やおすすめ情報をまとめてみました!
事前に準備しておいた方がいいものや、
会場選びの際に気を付けて頂きたいこと。
お問い合わせ頂く際に
気を付けて頂きたいことなどがありますので、
是非参考程度に見て頂ければと思います!!
1,事前の動線チェックをしておきましょう!
設営前に、来場者・スタッフそれぞれの動線をイメージしておくことが大切です!
通路が狭かったり、什器が導線をふさいでしまうと、混雑や事故の原因になります!
実際に会場を歩きながら、「どこから入ってどこで回るか」「スタッフがどこを通るか」を確認しておくと、当日の混乱を防げます!
2,照明と雰囲気づくりにも気を配りましょう!
展示会の印象は、照明や配置によって大きく変わります!
スポットライトの角度や光量を調整するだけでも、商品や展示物の見え方がぐっと引き立ちます!
また、和の展示なら温かみのある照明を使うなど、テーマに合わせた雰囲気づくりを意識すると、お客様の滞在時間や満足度がアップします!
3,スタッフ同士の連携を大切にしましょう!
設営・運営・撤収のすべてはチームワークが鍵です!
事前に担当を明確にしておくことで、「誰がどこを担当しているのか」が分かり、作業の抜け漏れを防げます!
特にイベント当日は想定外のことが起きやすいので、声を掛け合いながら柔軟に対応できる体制を整えておくことが成功へのポイントです!
お問い合わせはこちら
お問い合わせフォームお電話
メール








担当者のコメント
今回は、仙台駅のすぐ近くにあるイベントホールで開催される呉服展示会の会場設営を担当しました! 広々としたホールに、まずは持ち込んだ什器を搬入するところから作業をスタート!
会場のエレベーターを使用できるとのことで、傷がつかないように養生シートを丁寧に貼り、会場の美観にも気を配りながら進めました! 什器の搬入が完了したあとは、畳を一枚ずつ綺麗に敷き詰め、その上に毛氈を広げ、衣桁や撞木などの什器を導線を意識しながら配置しました! また、各ブースを設けるため、会場備え付けの机もお借りし、用途に合わせて設置を行っています!
広々とした空間の中に、和の趣あふれる展示会場が出来上がっていく様子は、設営に携わる者としてまさに特権の瞬間だと感じました!