新発田に咲く、きものの雅。

現場写真メイン 現場写真
現場写真 現場写真 現場写真 現場写真
※クリックすると画像が大きく表示されます

開催場所

新潟県新発田市

主な使用商品

※クリックすると商品ページへ遷移します

担当者のコメント

今回は展示会にて、新潟県新発田市にお伺いしました。
伝統美あふれる会場づくりを目指し、丁寧な設営を心がけました。 使用した商品は、展示会の格式を高める金屏風や、和装の演出に欠かせない衣桁(津軽二段)・撞木、足元を美しく整える毛氈(もうせん)、着装の確認に便利な姿見など、多岐にわたります。 また、アブストラックパネルやスタイロ畳、木製ラックを使い、空間に温かみと統一感を演出しました。
さらに、会場照明にはスタンド式スポットライトを使用し、きものの質感や色合いがより美しく見えるよう配慮しました。
会場全体が「和」の世界観に包まれるよう、1点1点の設置場所にもこだわりながら対応いたしました。
お客様やご来場の皆様にとって、特別な展示空間になっていれば幸いです。

イベントの説明

どんなイベント?

展示会は、全国のきものファンに向けて、上質な和装を実際に手に取ってご覧いただける貴重な機会です。
今回の会場は、新潟県新発田市。落ち着きある空間の中で、和の美しさをじっくり堪能できるよう、会場全体の構成にもこだわって設営いたしました。 展示空間の中心には、格式と華やかさを演出する金屏風を設置し、その前には着物の佇まいをより美しく見せるための衣桁(津軽二段)と撞木を配置。
足元には深みのある赤の毛氈を敷くことで、上質な“和”の雰囲気を演出しました。

きものの細部までご覧いただけるよう、照明にはスタンド式スポットライトを使用し、色柄や質感が映えるように調整。試着やコーディネート確認の際に便利な姿見も複数台ご用意しました。
さらに、会場全体の統一感を高めるために、背景としてアブストラックパネルを配置し、床面にはスタイロ畳を敷き詰めて和の世界観を強調しました。商品や小物の陳列には、雰囲気を損なわない木製ラックを使用し、見やすく温かみのある展示空間に仕上げています。
訪れたお客様が、きものの持つ「美しさ」「伝統」「日常への取り入れやすさ」を体感できるよう工夫された展示会。スタッフ一同、細部にまで配慮しながら空間づくりを行いました。

現場の様子

現場の様子01

新潟・新発田での展示会当日は、朝からしんしんと雪が降り続いていました。
足元の悪い中での搬入作業となりましたが、滑りやすい路面に細心の注意を払いながら、スタッフ全員で協力して設営を行いました。

現場の様子02

今回使用した商品は、金屏風や衣桁、撞木、姿見といった繊細なものが多く、一点一点が大切なお品物。
どれも京都きもの市場様の世界観を構成する重要な役割を担うものばかりです。
私たちもその重みを理解し、「ただの備品」ではなく、“展示空間を彩る主役たち”を運んでいるつもりで、丁寧に搬入しました。

現場の様子03

搬入作業はトラックでの納品でしたが、雪で濡れてしまわないように養生材をしっかり使い、荷下ろしの際も商品同士がぶつからないよう慎重に作業しました。
もちろん、搬入・設営はすべて自分たちの手で行い、現場での細かいレイアウト調整にも柔軟に対応しました。
厳しい寒さの中でしたが、無事に会場を整えることができ、お客様にとって心地よく、和の美しさが引き立つ空間を提供できたことを嬉しく思っています。

主催者向け注意事項・おすすめ情報

このイベントに似たような
イベントの企画を予定している方、
この現場実績を見て興味をもって頂いた方向けの
注意事項やおすすめ情報をまとめてみました!
事前に準備しておいた方がいいものや、
会場選びの際に気を付けて頂きたいこと。
お問い合わせ頂く際に
気を付けて頂きたいことなどがありますので、
是非参考程度に見て頂ければと思います!!

1,商品の設置位置は事前に明確にご指示ください!

 金屏風やスタイロ畳、アブストラックなど、大型・重量のある什器を使用するため、事前に会場レイアウトが確定しているとスムーズです。直前のレイアウト変更は搬入・設営に影響を与える可能性がございます。

2,搬入出時間の確認とエレベーターの利用可否をご確認ください

 特にホテル会場では、共有通路や客室階との兼ね合いで制限がある場合もございます。
台車や長尺物の移動が可能かどうか、事前確認をお願いしております。

お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話

022-372-5171 受付時間 9:00~18:00お急ぎの方はお電話でお問い合わせください!

メール

info@topsplan.co.jp メールは24時間365日受付中!土日祝、年末年始、GW、お盆も対応中です!