和の心、十和田市でひらく呉服の展示会!
開催場所
青森県十和田市
主な使用商品
-
-
-
【GY0010】
円
-
-
-
-
【GY0060】
円
-
-
-
-
【GY0031】
円
-
-
-
-
【SY0011】
円
-
-
-
-
【EX0250】
円
-
-
-
-
【EX0080】
円
-
-
-
-
【GY0070】
円
-
-
-
-
【LA0040】
円
-
-
-
-
【PN0041】
円
-
-
-
-
【PN0031】
円
-
-
-
-
【EX0020】
円
-
イベントの説明
どんなイベント?
本催事は、伝統の都・京都で培われたきもの文化を、より多くの地域の皆さまに身近に感じていただきたいという想いから企画されました。 会場には、訪問着や振袖、付け下げなどの上質なきものをはじめ、織りの美しい西陣織の帯や和装小物まで、多彩なラインナップをご用意しました。どの一点も、熟練の職人が手がけた逸品であり、長い歴史の中で磨かれた技術と美意識が息づいています。お客様は、直接手に取り、質感や色味、柄の繊細さをじっくりとご覧いただけるため、ネットやカタログとはまた違った感動を味わっていただけました。 催事では、専門スタッフが常駐し、お客様のご希望やお悩みに丁寧に耳を傾け、着こなしのアドバイスやコーディネートの提案を行いました。初めてきものに触れる方にも安心して楽しんでいただけるよう、気軽に話しかけやすい雰囲気作りを心がけております。

また、会場の設営にも細心の注意を払い、伝統美を引き立てる什器や照明を配備しました。衣桁や木製ラックに掛けられたきものは、一枚一枚がまるで芸術品のように輝き、毛氈やスタイロ畳が会場に和の空気感を添えました。お客様からは「京都に行かなくても本物が見られて感激した」「和の美しさを改めて感じられた」といった嬉しい声も多数いただきました。 この催事は、単なる物販イベントにとどまらず、地域の皆さまと京都の伝統文化がつながる貴重な交流の場となりました。今後もこうした機会を通じて、和の美を広め、次世代へ継承していくことを目指してまいります。
現場の様子

本催事は、伝統の都・京都で培われたきもの文化を、より多くの地域の皆さまに身近に感じていただきたいという想いから企画されました。 会場には、訪問着や振袖、付け下げなどの上質なきものをはじめ、織りの美しい西陣織の帯や和装小物まで、多彩なラインナップをご用意しました。どの一点も、熟練の職人が手がけた逸品であり、長い歴史の中で磨かれた技術と美意識が息づいています。お客様は、直接手に取り、質感や色味、柄の繊細さをじっくりとご覧いただけるため、ネットやカタログとはまた違った感動を味わっていただけました。
主催者向け注意事項・おすすめ情報
このイベントに似たような
イベントの企画を予定している方、
この現場実績を見て興味をもって頂いた方向けの
注意事項やおすすめ情報をまとめてみました!
事前に準備しておいた方がいいものや、
会場選びの際に気を付けて頂きたいこと。
お問い合わせ頂く際に
気を付けて頂きたいことなどがありますので、
是非参考程度に見て頂ければと思います!!
1,導線の確認と駐車位置の確認をお願いします!
金屏風や衣桁、スタイロ畳など大型備品の搬入・搬出があるため、会場入り口までの導線とトラック駐車位置の事前確認をお願いいたします。
2,畳や什器の配置には細心の注意を!
着物展示会では畳や展示台を使用することが多いため、会場の床を傷つけないよう、養生を行った上で設置します!畳の並び方・方向にも統一感をもたせて行います!
お問い合わせはこちら
お問い合わせフォームお電話
メール
担当者のコメント
初めての開催ということもあり、地元のお客様にどれだけお越しいただけるか不安もありましたが、ふたを開けてみればたくさんの方々に足を運んでいただき、スタッフ一同とても嬉しく、ありがたく思っております。 会場設営では、衣桁や木製のラック、スタンド式のスポットライトなどを使い、きものや帯が一番美しく見えるように細部にこだわって展示しました。また、お客様がゆっくりと見て回れるよう、通路幅や導線にも気を配りました。すべて自分たちで運び込み、設営から撤去まで責任を持って行いました。 ご来場のお客様からは「実物を見るとやっぱり違う」「思ったよりも身近に感じられてよかった」など、嬉しいお言葉をいただきました。きものは敷居が高いと思われがちですが、今回の催事を通して、少しでも“きもののある暮らし”を身近に感じていただけたのではないかと思っております。 改めまして、関係者の皆さま、ご来場いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。